こんにちは
突然ですが、ワタクシは多少お酒を嗜むんです。
普段は銘柄や種類にはほとんど拘らない(つまり酔えればいい(^^;)という感じなのですが、たまには少しこだわったお酒を飲んでみたいな~、と思いまして。
小野大輔さんがプロデュースした純米酒「AMAOTO」を買ってみることにしました。
今回はこちらを少しご紹介させていただきます。
製造元は高知の司牡丹老舗「司牡丹さん」(注文はAmazonなどのECサイトではなく、販売元からの直接購入だけになってました)

高知の住所なので現地からの仕入れという感じがなんとなく嬉しいですね!
そして段ボール箱開封の儀を行って。。。
ごたーいめーん♪

こちらが純米酒「AMAOTO」です!
ラベルのデザインも青を基調とした淡い色合いでなんとも可愛らしいです!!
そして荷物にはこんなチラシも同梱されてました。

こちらにも「小野大輔氏が完全プロデュース」と書いてあります。小野さん大活躍のようですね!
この「AMAOTO」が作られたところは、小野さんの地元で高知県高岡郡佐川町にある「司牡丹さん」というところです。創業はなんと慶長8年(1603年)という驚くほど昔から酒造りをされているようです。
ところで、ココで大きな疑問がありまして。。。
小野さんは地元愛やお酒好きを公言されてますので、お酒へのこだわりはなんとなく想像できますが、それはあくまで「飲む側」としてかな、と。
お酒を作ることはシロートなハズ、いったいどんな感じで「日本酒のプロデュース」をされたんでしょうか。。。?
そこで、まずは日本酒というものをちょっと調べてみました。
~日本酒とは~
お米をこして造る「清酒」のことを指します。さらに清酒は「特定名称酒」とそうでないものに分けらるそうです。
特定名称酒とは、原料や精米歩合などの要件を満たす日本酒に「特定の名称」が与えられているものです。
特定名称酒は、大きく分けると「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3種です。
純米酒は米、米麹、水だけで造られた日本酒です。対して、吟醸酒と本醸造酒は、「醸造アルコール」を添加しています。
純米酒と吟醸酒・本醸造酒の違いを一言で言うと、醸造アルコールが含まれているかいないかなのです。
「AMAOTO」は純米酒なので、米、米麹、水だけで造られたお酒ということになります。
そんなコダワリのお酒に声優である小野さんがプロデュースとしてどんな役割を果たされたのか?
司牡丹酒造株式会社さんの㏋に小野さんが担当したところが書いてありました!!
小野氏が仕込み時期に蔵を訪れ、モロミに「おいしくなれ」と語りかけながら櫂入れし、さらに発酵中のモロミには小野氏のシングル「雨音」を聴かせ続けた
いや~さすが小野さん!!その場を見たかった~!居合わせたかったわ~!という思いがこみ上げてまいりました~!モロミになりたいっす!(^^)!
声優さんでありながら地元のお酒作りにあふれんばかりの愛情を注ぐ、そんな小野さんの想いが詰まったなんて素敵なお酒ですよね!
肝心のお味なんですが。。。実はもったいなくてまだ飲めてません(^^;
このお酒に合う美味しいものと一緒に食べたいな~と思ってます!やっぱり小野さんプロデュースなので食べるのはカツオですかね!
まだちょっとだけこんなことして眺めてます(^^;
